バブルチャートってどんな場合に利用するチャートなの?
バブルチャートの作成にお悩みのあなたへ。
この記事では、エクセルでバブルチャートを作成する方法をお伝えします。最後まで読んでいただけたら幸いです。
1.バブルチャートとは?
バブルチャートとは、異なるデータの大小を比較できるチャートです。
縦軸、横軸で表される表に円の形の図形でデータが配置されている形となります。散布図との違いは、3つの項目を比較対象とできる点です。
チャート上でのX軸、Y軸、そしてバブルの大きさで値を表します。
バブルチャートを利用する例を挙げると、スポーツ選手の年収、勤続年数、戦力を比較したい場合などがあります。
グラフ上で位置関係や大きさが分かりやすいので、他データとの比較がしやすいのがメリットです。
バブルの大きさから、グラフがごちゃごちゃしてしまうこともあるのが弱点です。
複数の項目を比較するチャートとしてはレーダーチャートもあります。
レーダーチャートは、4つ以上の項目を1つのチャートで比較することが可能です。しかしデータ同士の関係性が分かりにくいのがデメリットです。
2.エクセルでバブルチャートを作る手順
エクセルで、バブルチャートを作成する手順を記します。
順にみていきましょう。
Step1 データを準備する
元になるデータを準備します。
A列に比較する対象の凡例項目を記入します。
1行目のB~D列に3種類のデータを準備して、数値を入力したら完了です。
Step2 バブルチャートを挿入する
数値の記入したセルを範囲選択します。
「挿入」タブより「グラフ」-「バブル」よりバブルチャートを選択します。
通常のタイプと3Dのバブルチャートのいずれかを選択したら完了です。
シート上にバブルチャートが表示されます。
Step3 バブルチャートを編集する
作成したバブルチャートを編集します。
・タイトル
グラフタイトルをクリックして、タイトルを入力
・データラベル
グラフを選択して右の+のアイコンをクリック
グラフ要素の一覧からデータラベルにチェックをして右のメニューの「その他のオプション」をクリック
データラベルの書式設定の画面が開く
「ラベルオプション」-「セルの値」を選択
A列の凡例を選択すると、バブルチャートに凡例が表示される
・色
グラフの描画領域を選択
「グラフのデザイン」タブより「グラフスタイル」-「色」を選択
色のテーマの一覧が表示されるので、選択する
・デザイン
グラフの描画領域を選択
「グラフのデザイン」タブより「グラフスタイル」-「グラフのデザイン」を選択
デザインメニューが開かれるので、デザインを選択
・軸ラベル
グラフの描画領域を選択して「グラフのデザイン」タブからグラフ要素を追加を選択、または右の+アイコンをクリック
軸ラベルを選択
縦軸、横軸ともに軸ラベルが表示される
ラベルの描画領域をクリックしてラベルを記入する
・バブルサイズの調整
バブルのサイズを比率を変えずに調整できます。
バブルのいずれかを選択して右クリック
「データ系列の書式設定」メニューを開く
「系列のオプション」-「バブルサイズの調整」の数値を変更
3.バブルチャート作成時のよくある質問と対処法
バブルチャートを作成する際のよくある質問と回答です。
例を挙げて解説していくので、参考にしていただけたら幸いです。
3.1 4象限のバブルチャートを作成するには?
バブルチャートの表を4象限の形式で表す方法です。
4象限のバブルチャートを用いてPPM分析という事業の区分を実践することもあります。
PPM分析では、マーケットシェア、市場の成長性を横軸、縦軸、バブルの大きさを成長率とします。
そこから、問題児(市場の成長性:高、マーケットシェア:低)、花形(高、高)、金のなる木(低、高)、負け犬(低、低)に分類するのがPPM分析です。
例では、賃貸住宅の情報をバブルチャートにて表示しています。
このチャートを4象限にして築年数、面積で4つの領域で区分けします。
①軸ラベルをクリックする
②軸ラベルの書式設定の画面が立ち上がる
③縦軸のオプションメニューから三本の棒のアイコンの軸のオプションを選択
④軸のオプションを開く
⑤単位-主の数値を最大値の半分の値に設定する
⑥横軸に①~⑤の手順をする
4象限のグラフが作成されました。
3.2 バブルを色分けするには?
以下の方法で、バブルの色分けができます。
①バブルのいずれかを右クリック
②「データ系列の書式設定」を選択
③データ系列の書式設定の画面が表示される
④系列のオプションからバケツのアイコンの「塗りつぶしと線」を選択
⑤「塗りつぶし」の「要素を塗り分ける」にチェックをする
バブルが違う色で塗分けられて表示されます
3.3 バブルチャートで円の重なる順番を設定するには?
上図の例では、4つの円が重なった状態となっています。
円の重なる順番を変更する手順をご紹介します。
①元データを全部選択してシート上に張り付ける
②チャート上で上にくる凡例が下になるようにデータを並び替える
③元データにコピーアンドペーストする
順番が変更されました。
ももう一つの方法をご紹介します。
①表のプロットエリア内を右クリック
②データの選択をクリック
③データソースの選択の画面が立ち上がる9
④編集を選択
⑤系列Xの値の内容を消して、B列のデータの中で一番下に表示するものを選択する
⑥セルの値が入力されるのでコンマで区切って次のデータを選択する
⑦全データ分この作業をしたら、Y軸、バブルの大きさも同様にする
⑧OKボタンを押下するとバブルチャートが変更されている軸の目盛をクリックする
②軸の書式設定の画面が表示される
4.200種類以上のグラフ・図面を搭載するEdrawMax
バブルチャートの描画に、使いやすい描画ソフトEdrawMaxをおすすめします。
無料会員からはじめられて、高度な機能を多数搭載しているのが特徴です。
使いやすいインターフェースで、初心者でも簡単に利用できます。
EdrawMaxの3大特徴をあげます。
特徴① 豊富なテンプレートと素材を搭載
EdrawMaxは、Excel標準のグラフ機能に加え、フローチャートやマインドマップなど、専門的な図表作成に対応したテンプレートや図形素材を豊富に収録しています。初心者でもすぐに本格的な図面を作成できます。
EdrawMaxは、円グラフ、棒グラフなどの基本的なグラフをはじめ、フローチャートやマインドマップなど専門的な図表を扱っています。
30種類以上の豊富な種類で、それぞれテンプレートが用意されているのが特徴です。
テンプレートは1つのグラフにつき5~20種類ほどと豊富です。
テンプレートのほか、素材や画像などがデフォルトで多数入っています。
特徴② AI作図支援
AIによる提案や修正、作図の補助を受けられるのがedrawMaxの魅力です。
入力フォームで、チャット形式でAIに指示を出します。
質問や指示の仕方のアシストもあるので、初心者でも利用しやすいです。
AIの機能を利用することで、効率的に作業が進められます。
特徴③ 高い交換性
Excelデータを取り込んでグラフを作成できるほか、作成した図面はPDFや画像、Word、PowerPointなど多様な形式での出力に対応しています。
EdrawMaxでは、エクセルなどの他形式のデータを取り込んで編集することが可能です。
データが崩れることもなく、互換性が高いので他ソフトとの併用ができます。