EdrawMind V13
新機能紹介

EdrawMind V13は思考と知識をつなげる、次世代の知識管理ツールへと進化しました。
アイデアをマインドマップで可視化しながら、同時にノートで整理・記録。さらにAIが情報を自動解析して構造化。知識を効率良く蓄積・共有することが可能です。
EdrawMind V13が思考をスムーズに見える化します。
edrawmind v13 feature top

EdrawMind V13 新機能一覧

why

①マインドマップ×ノート

左にマインドマップ、右にノートを配置した分割ビューで、発想と記録を同時に行えます。マインドマップで情報を構造化しながら、ノートに詳細を丁寧に記録・保存。ノートには、コードブロック・画像・音声・動画・文書ファイルなど、さまざまな形式を埋め込むことが可能です。Markdown記法にも対応しており、効率的で整ったドキュメント作成を実現します。
why

②ナレッジベース

作成したノートやマインドマップは「ナレッジベース」(knowledge base)で体系的に管理できます。ノート数・文字数・閲覧数を自動集計し、執筆データを視覚的に把握可能。また、テンプレートや他のユーザーのノートを参考にすることで、新しい発想や学びのヒントも得られます。情報が散らからず、常に整理された状態を保てます。
why

③AI解析

AIがPDF、Word、Webページなどを自動解析し、要約・構造化します。長文から瞬時にマインドマップやノートを生成でき、URLを入力するだけでWebページの内容を構造的に整理したマップも作成可能です。さらにリアルタイム検索にも対応し、最新情報や業界トレンドを即座に反映したマップを生成します。
why

④表現力と自由度の向上

新たに追加された付箋ツールで、思いついたアイデアをすぐにメモできます。関係線は自動で調整され、ノード間に複数の線を自在に引くことが可能です。また、フローチャート作成にも対応し、複雑な関係性や業務プロセスも直感的に表現できます。
why

⑤新規デザインのテーマと出力設定の向上

より洗練されたビジュアルへとアップデートしました。
出力時には、画像の影や角丸などの設定にも対応。SNS投稿やプレゼン資料など、あらゆるシーンに最適です。
誰でも簡単に美しく整ったマインドマップを作成・共有できます。

EdrawMind V13 に関するよくある質問

10月現在、Windows版およびWeb版に対応しております。MacOS版はまもなくリリース予定ですので、ご期待ください。(MacOSユーザーもWeb版オンラインツールで最新機能をすぐにご体験いただけます)