積み上げ棒グラフを利用したいけど作成方法に困っている。
この記事では、積み上げ棒グラフの種類と作成方法をお伝えします。参考にしていただけたら幸いです。
1.積み上げ棒グラフとは?
積み上げ棒グラフは、要素を凡例ごとに積み上げた形のグラフです。
積み上げ棒グラフのは種類がいくつかあり、表す概念が異なります。
用途に応じて使い分けができるので便利です。
種類ごとの説明とグラフの利用例を記します。
- 積み上げ棒グラフ
通常の積み上げ棒グラフ
各凡例の合計が高さで表されて、比較ができるのが特徴。
凡例内の要素が棒グラフの中で色分けされていて要素ごとの高さで割合が分かる。
利用例:2つの家庭における支出内訳
- 100%積み上げ棒グラフ
凡例ごとの要素の割合を表して並べた形の棒グラフ。
各凡例における要素の割合の比較ができる。
利用例:企業の求人応募者の応募媒体
- 2本並べる積み上げ棒グラフ
凡例ごとに2つの棒グラフを並べる形の棒グラフ。
各凡例において2つの項目の比較ができるのが特徴。
利用例:企業の年度別の部署別売上高
同じグラフでも割合を表すなら円グラフの方が適しています。
また、期間におけるデータの増減を表すなら折れ線グラフの方が見やすいです。
次の見出しでは、これらの積み上げ棒グラフを作成する方法をお伝えします。
2.Excelでの基本的な作り方
エクセルでの基本的な積み上げ棒グラフの作成方法です。
具体的な手順をお伝えします。
Step1 データの準備と並び順の注意点
エクセルで元データの準備をします。
並び順はグラフにて下に来る項目を上の行に記入することがポイントです。
Step2 Excelでの挿入手順
Step1で作成したデータを全部選択して次の手順で挿入します。
エクセルで、「挿入」タブより「グラフ」メニューから棒3本のアイコンの棒グラフを選択します。
2-D縦棒のメニュー内の積み上げ縦棒を選択で挿入完了です。
行列の入れ替えが必要な場合は描画領域をクリックして「グラフのデザイン」から「行列の入れ替え」をクリック。
Step3 ラベル・凡例・色の調整
グラフのラベル、凡例などを設定して見た目を整えます。
- ラベル
描画領域をクリックして「グラフのデザイン」タブから「グラフの要素を追加」を開きます。
「データラベル」を選択するとラベルの挿入場所を選択します。
- 凡例
グラフ下にある凡例をクリックすると凡例の書式設定のメニューが右側に表示されます。
以下の項目が設定可能です。
凡例のオプション
- 塗りつぶしと線
塗りつぶしと枠線の設定
- 効果
影、光影、ぼかし
- 凡例のオプション
凡例の位置
文字のオプション
- 文字の塗りつぶしと輪郭
塗りつぶしと輪郭の設定
- 効果
影、反射、ぼかし、光影、3-D書式、3-D回転
- テキストボックス
テキストボックスの方向、文字列の書き方など
- 色
「グラフのデザイン」タブの「グラフスタイル」-「色」からテーマを選択できます。
同じく「グラフスタイル」のメニューからはグラフスタイルのテンプレートがあるのでここで設定です。
Step4 横向きに変更する手順
作成した棒グラフを横向きに変更することも可能です。
以下の方法で行います。
1.描画領域をクリックして選択する
2.「グラフのデザイン」から「グラフの種類を変更」をクリックする
3.「横棒」を選択すると一覧が表示される
4.「積み上げ横棒」を選択する
3.業務で役立つカスタマイズする方法
積み上げ棒グラフをカスタマイズする方法2選をご紹介します。
ポイント1.2本並べる積み上げ棒グラフを作る方法
2つ並列の積み上げ棒グラフを作成する方法です。
データを図のように作成します。
1行目は比較する項目、2行目は詳しい内容です。
2行目は2つの項目を『あ』、『い』とすると(あ、い、スペース、あ、い‥)の繰り返しとなります。
データを全部選択して積み上げグラフを挿入です。
棒グラフのグラフ上をクリックすると右に「データ系列の書式設定」のメニューが表示されます。
3つの棒のアイコンの「系列のオプション」をクリックします。
「要素の間隔」を0%として、2本並べた形が完成です。
ポイント2.一部系列だけ色を変える方法
グラフの中でも一部の系列だけ色を変えることも可能です。
変更する系列を2回クリックして選択します。
データ要素の書式設定が表示されるので、「塗りつぶしと線」-「塗りつぶし」の色を設定します。
同じ要素の系列と違い一つの系列のみ色が変わりました。
4.よくある問題とその対策
問題1.ラベルが見切れる/非表示になる
ラベルのテキストボックスの大きさや表示設定を変更したら解決です。
図のように見切れている場合はラベルのテキストボックスの境界線を選択してドラッグすると直ります。
ラベルをクリックするか、「データ要素を追加」-「データラベル」からデータラベルの詳細設定を開きます。
ラベルの位置の設定や「文字のオプション」から透明度が100%になっていないか確認しましょう。
問題2. 0の値が表示されない
次の方法で0値を表示することが可能です。
1.「ファイル」-「オプション」-「詳細設計」を開く。
2.「次のシートで作業するときの表示設定」の中の「ゼロ値のセルにゼロを表示する」にチェックをする
問題3. 棒の長さが正確に見えない
上図のケースでは最大値を超えているため長さが正確になっていません。
以下のように設定を変更することを推奨します。
1.縦軸をクリックするまたは描画領域を選択して「グラフスタイル」-「グラフ要素を追加」-「軸」-「軸の詳細設定」を開く
2.軸の書式設定のメニューが表示される
3.軸のオプションのメニューから最大値を大きな値に変更するまたはリセットを押下する
グラフの値の範囲内に全てのデータが表示されています。
5.AIグラフ作成ツールEdrawMax
グラフ作成は、描画ツールEdrawMaxをおすすめします。
EdrawMaxは図表をはじめ、イラストや画像を自由自在に編集できて便利です。
EdrawMaxをおすすめするポイントを3つご紹介します。
①AI機能で積み上げ棒グラフを自動生成
高機能なAIの機能を利用してグラフを自動生成することが可能です。
メニューから種類や詳細をチャット画面にて伝えたら作成したいレイアウトのグラフが完成します。
AIを利用することで業務を効率よく進められるのでおすすめです。
②豊富なテンプレートや素材
グラフ、フローチャート、間取り図などビジネスに利用できるテンプレートや素材がそろっています。
種類別に10種類以上のテンプレートが搭載されていてイメージ通りの図表を作成できるのが特徴です。
デザイン性に優れていて、プロ仕様のクオリティのテンプレートが利用できます。
③他形式への変換機能
作成したファイルを他形式で保存することが可能です。
選択できる形式は以下の通りです。
- パワーポイント
- ワード
- エクセル
- Visio
- GIF
- SVG、EMF
- HTML
- PS/EPS
EdrawMaxはインポート、エクスポートともに様々なファイルに対応しています。