AIツール

GeminiでYouTube動画を要約する方法:初心者向け完全ガイド

edraw編集者
編集者: 成海

「Gemini」を使えば、たった数クリックでYouTube動画の要点を効率的に理解できます。本ガイドでは、PC版とスマホアプリの操作手順から、よくあるトラブルの対処法、さらにEdrawMindなどの代替ツールまで、初心者にもわかるように丁寧に解説します。さらに、字幕なし動画への対処やNotebookLMとの使い分けについてもまとめています。

1. パソコンでGeminiを使ってYouTube動画を要約する方法

1.1 事前準備

GeminiをPCで活用してYouTube動画を要約する前に、いくつかの事前設定が必要です。

以下の手順に沿って準備を整えましょう。

Step1:Googleアカウントにログイン

GeminiはGoogleが提供するAIサービスのため、利用するにはGoogleアカウントへのログインが必要です。まずは公式ページにアクセスしてログインを完了させましょう。

Gemini youtube 要約1

(引用元:Googleアカウント公式サイト

Step2:Geminiアクティビティの管理をオンにする

この設定がオンになっていないと、Geminiで行った操作が履歴として記録されず、後から確認したり再利用したりすることができません。Googleの「アクティビティ」ページにアクセスし、「Geminiアクティビティ」が有効になっているかを確認してください。

Gemini youtube 要約2

Gemini youtube 要約3

(引用元:Gemini公式サイト)

Step3:YouTubeプラグインの有効化

GeminiでYouTube動画を要約するには、YouTubeプラグインが有効である必要があります。Geminiの設定画面に入り、「アプリ」メニューから「YouTube」プラグインを探して有効化してください。もし一覧に表示されない場合は、利用中のGoogleアカウントや地域によって制限されている可能性があります。その場合は別のアカウントを試すか、後日改めて確認してみましょう。

Gemini youtube 要約4

Gemini youtube 要約5

(引用元:Gemini公式サイト

1.2 操作手順

事前準備ができたら、実際にYouTube動画をGeminiで要約してみましょう。

以下がその基本的なステップです。

Step1:Geminiにログインし、チャット画面を開きます。

Step2:左下のメニューから「アプリ」を選択し、YouTubeプラグインが有効になっているか確認します。設定画面でオンになっていない場合はここで有効化しましょう。

Step3:要約したいYouTube動画のURLをコピーし、Geminiのチャット欄に「この動画を要約して」と入力してリンクを貼り付けます。

Gemini youtube 要約6

Gemini youtube 要約7

すると、Geminiが動画内容を解析し、数十秒で要約結果を表示してくれます。例として、YouTube公式チャンネルの動画など、著作権に配慮した動画を使うことをおすすめします。

1.3 よくあるトラブルと解決策

  • 動画URLを貼っても認識されない
    YouTubeプラグインが無効になっているか、URLの形式が正しくない可能性があります。まずはプラグインがオンになっているか確認しましょう。
  • 要約が英語で返ってくる
    「この動画を日本語で要約して」と明確に指示しましょう。プロンプトに言語指定を加えることで、より自然な日本語での出力が得られます。
  • 長時間動画だと要約が途中で途切れる
    動画を複数パートに分けて、それぞれ個別に要約を依頼するとスムーズです。

1.4 NotebookLMとの比較

NotebookLMはGoogleが提供するもう一つのAIツールで、複数の資料や動画の要点をまとめて要約できる点が特長です。

Geminiは「対話型」に優れており、1本の動画やその場での要約に適しています。一方、NotebookLMは複数のドキュメントを整理・統合して分析するのに向いており、研究や業務レポートの作成時に便利です。

使い分けの例としては

「1本の動画を素早く理解したいならGemini」

「複数の動画やPDF資料を比較・統合したいならNotebookLM」

といった形がおすすめです。

Gemini NotebookLM

(引用元:NotebookLM公式サイト

2. スマホアプリでの利用方法

Geminiはスマートフォンでも利用可能で、外出先やすき間時間に動画要約を行いたい方にとって便利なツールです。

以下に、スマホアプリのインストールから実際の要約までの手順を紹介します。

2.1 Geminiアプリのインストールと初期設定

まず、お使いのスマートフォンに応じて、App Store(iOS)またはGoogle Play(Android)から「Gemini」アプリをダウンロードします。インストール後、Googleアカウントでログインすれば利用準備は完了です。なお、GeminiはGoogleアカウントが必須のため、未取得の場合は事前にアカウントを作成しておきましょう。

2.2 操作手順

アプリを起動し、ホーム画面右上にあるGoogleアカウントアイコンから「アプリ設定」にアクセスします。YouTubeプラグインが有効になっていることを確認したら、チャット画面に移動し、要約したいYouTube動画のURLを貼り付けて「この動画を要約して」と入力します。

Gemini youtube 要約9

一部のバージョンでは、要約結果が通知として表示される場合もあります。

2.3 スマホ特有の課題と対策

  • 動画URLのコピペが面倒
    YouTubeアプリの「共有」機能から直接Geminiを選択することで、スムーズにリンクを貼り付けられます。

Gemini youtube 要約10

  • モバイル通信量の消費
    動画の読み込み時に通信量が発生するため、Wi-Fi環境での利用を推奨します。
  • 長文要約が読みづらい
    Geminiの要約をコピーして、メモアプリなどに貼り付けて整理すると視認性が高まります。

3. 字幕がない動画は要約できない?対処法

Geminiは主に動画に含まれる字幕や文字情報をもとに要約を行っています。そのため、YouTube動画に字幕が付いていない場合、Geminiは動画内容を正しく認識できず、要約ができないことがあります。ここではその理由と対処法について解説します。

3.1 Geminiで字幕なし動画が難しい理由

Geminiは音声認識機能を直接搭載しているわけではなく、YouTube動画に元々ある字幕やメタデータを参照して情報を抽出・要約しています。字幕が存在しない動画では、文字情報が不足しているため、要約結果が不完全または空白になってしまうことがあります。

3.2 解決策:音声を文字起こしする

字幕のない動画を要約したい場合は、以下のような音声→テキスト変換ツールを使って文字情報を取得し、そのテキストをGeminiに入力する方法が有効です。

  1. YouTube動画の音声を抽出する(例:オンラインのYouTube MP3ツールなど)
  2. 音声データを文字起こしツールにかける(例:Googleドキュメントの音声入力機能、Otter.ai、Whisperなど)
  3. 出力されたテキストをGeminiに入力し、「この文章を要約してください」と依頼する

この手順を踏むことで、字幕がない動画でも内容の要約が可能になります。

Gemini Otter.ai

(引用元:Otter.ai公式サイト)

Gemini Whisper

(引用元:OpenAI Whisper公式サイト

3.3 注意点

  • 日本語音声の認識精度はツールによって異なります。誤変換がある場合は、重要な箇所を軽く修正してから要約を依頼するとより正確な結果が得られます。
  • 動画が長い場合は、一度に全文を処理せず、テキストを数パートに分割して順番に要約するのがおすすめです。

4. 代替オンラインツール:EdrawMindの活用

YouTube動画の要約にはGeminiが便利ですが、より構造化された視覚的な整理を求めるなら、EdrawMindというツールもおすすめです。EdrawMindはマインドマップ作成をベースとしたタスク管理・情報整理ツールで、AI要約機能も搭載されています。

4.1 EdrawMindとは?

EdrawMindは、マインドマップ作成ソフトでAIによる要約や図式化を得意としています。YouTube動画の要約だけでなく、PDF・Word・画像(OCR対応)など、幅広い形式のデータを読み込んで要点を抽出可能です。

EdrawMind youtube 要約1

4.2 YouTube動画要約の流れ

例えば、以下の動画を要約します。

EdrawMind youtube 要約2

EdrawMindでYouTube動画を要約するには、まず対象動画のURLをコピーして専用入力欄に貼り付けます。

EdrawMind youtube 要約3

その後、自動的に動画の要点を分析・抽出し、結果をマインドマップ形式で表示してくれます。この形式は、内容の構造や関係性を視覚的に把握したいときに非常に便利です。

EdrawMind youtube 要約4

4.3 Geminiとの違い

Geminiはチャット形式での対話が中心で、動画要約も1対1のやり取りに適しています。一方、EdrawMindは要点を図として整理するため、「情報を全体的に俯瞰したい」「複数のポイントを比較したい」といった用途に向いています。

選び方のポイント

  • 手軽に素早く理解したい → Gemini
  • 図式化してまとめたい/資料化したい → EdrawMind

用途に応じてツールを使い分けることで、より効率的な情報整理が可能になります。

まとめ

Geminiを使えば、YouTube動画の要点を効率的に把握でき、PC・スマホどちらでも手軽に利用可能です。字幕がない動画には文字起こしを組み合わせることで対応でき、さらに無料体験版があるEdrawMindなどのツールを活用すれば、情報の視覚化や資料化も実現します。

用途や目的に応じてツールを使い分けることで、情報収集や学習、業務効率が格段に向上するでしょう。

関連記事